- 2017.12.09
【笛木醤油ホームページ リニューアルのお知らせ】
この度、全面リニューアル致しました!
これまで弊社川越店の発信が中心で、本社の情報を発信するページがなかったのですが、今回のリニューアルでは、「未来へ繋ぐ100年プロジェクト」など最新の本社情報をアップデートすると共に、ご利用者の皆様に、より見やすく、また、弊社の取り組みを分かりやすくお伝えできるホームページとなるようにデザインや構成を改善させて頂きました。
これまで以上に、皆様に使いやすいサイトを目指し、内容を充実して参りますので今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
- お知らせ
- 2017.12.06
おはようございます!
笛木醤油では、『皆で醤油をつくろう!』と題し、埼玉県小川町の有機農家さんたちに協力いただき、大豆づくりから始める醤油づくりにチャレンジしています。
一般の方にもご参加いただき、2017年7月、大豆の豆まきからスタート。
そして11月26日、ついに収穫!となった様子を動画でお伝えします。
横田農場さんでは、昔ながらの農機具を大切に使われていて、
足踏み式の脱穀機や手回しの選別機など、まるでピタゴラスイッチのようで
皆で醤油をつくろう!大豆収穫の巻
我が家の息子たちも大興奮でした。
これから動画も充実させていく予定です。
仕込みの様子などこんな動画がみたい!などご要望があればぜひコメントお寄せくださいね。
ユーチューブチャンネルにもぜひいいね!してくださーい!
- イベント
- 2017.11.24
今日は和食の日!和食の基本となる調味料「醤油」づくりを担う者として、もっと和食を若い方にもたのしんでもらいたい、そんな思いで今回東京国際大学の学生の皆さん、JAいるま野さん、福呂屋さん、デイリースタンドコポリさんと川越産大豆のコース料理を考案しました。
昨日の日経新聞でも取り上げていただき、本日は学生さんや関係者の方と試食会を開催します。
www.nikkei.com/article/DGXMZO23816050S7A121C1L72000/
…
それに先立ち、22日には、JAいるま野と笛木醤油の契約栽培で育てている川越産大豆を、東京国際大学の学生たちと一緒に収穫しました。
この大豆は今日の試食会料理に用いるほか、醤油の原料としても大切に使わせていただきます。
試食会の意見を経て、さらにブラッシュアップしたものを、川越店でもお召し上がりいただけるように計画しています。また、レシピも順次ご紹介していきたいと思います。どうぞお楽しみに!
- 2017.11.17
今朝は今年一番の冷え込みだとか!
紅葉もすっかり見頃を迎えましたね。
さて、先日川島町ツアーの一環で「チイキイロ」さんに
取材に来ていただきました!
埼玉の蔵で醤油作り体験!笛木醤油の若社長に聞く、古くて新しい醤油の世界 www.chiikiiro.com/articles/134
地方の様々なおいしいものを紹介しているサイトは、私もよくチェックしてます。
笛木醤油の工場見学は土日はお休みですが、直売店は元気に営業中です!
この週末は川島町においしい農産物とお醤油をもとめて遊びにいらっしゃいませんか♪
スマイルカフェさんがある「平成の森公園」は広々とした芝生や遊具広場、ランニングコースもあり、紅葉もきれいですよ!
- 2017.11.07
大豆からみんなで醤油をつくるプロジェクトもいよいよ、大豆の収穫が近づいてきました!
10月中旬には青々としていた大豆畑も、先週末にはすっかり黄金色に!
後は葉が落ちれば収穫OKの状態です!
10月の大豆畑は緑がまぶしかった、枝豆おいしかった!
畑もすっかり黄金色に!さやの中には大豆が!
今回は大豆の「刈り取り」だけでなく、「脱穀」や「豆の選別」も体験できちゃいます。
ランチは小川町の有機食堂「わらしべ」さんのほか、小川町青山地区に伝わる「ひもかわうどん」をなんと!「鹿肉」入りでお楽しみいただきます。
小川町の里山の紅葉もきっと見頃だと思います。…
参加ご希望の方は、下記までご連絡ください!
メール:kinbue@nifty.com
◎イベント概要◎
《日時》11月26日(日)10時~14時
《場所》横田農場(埼玉県比企郡小川町青山1376-3)
《参加費》大人3,000円、こども1,500円(未就学児は無料)※昼食付
《持ち物》長靴・軍手・タオル・飲み物・汚れてもよい服・着替え・帽子・虫よけ(必要であれば)
《受付人数》50名
- イベント